About 2020幹事会WEB担当

この作成者は詳細を入力していません
So far 2020幹事会WEB担当 has created 20 blog entries.

2022年1月例会のご案内

例会テーマ

2022年 新年会

例会主旨

コロナウィルスによる規制も徐々に緩和されてきました。そこで2022年の新年会は2年ぶりに現地開催を致します。

ここ最近はこうした機会も少なく、なかなか交流が出来ていない人もいるのではないでしょうか?

新年会を通して、所属委員会が違うメンバーとも話したり、普段思っている悩みを話し合ったり、コミュニケーションの場としてもらえれば幸いです。

コロナ前と同じようにとはいきませんが、アフターコロナの新年会を盛り上げ、2022年に弾みをつけましょう。

名古屋而立会会員の方はこちらより出欠登録を行って下さい。 例会出欠登録 【抜粋を表示しています】

By |2023-05-01T16:06:07+09:002022年1月 1日 |

2021年10月例会のご案内

例会テーマ

結束力を思い出せ!!

例会主旨

ZOOM…ZOOM…ZOOM…

いい加減ZOOM飲み会も飽きてきた頃ではないでしょうか…
ワクチン接種も進み、信頼できる仲間となら飲食も可能となってきたと感じます。
そろそろコロナ禍となる前の結束力を思い出すべく、大いに語り、大いに笑い、さらに深い仲間意識を作り上げようではありませんか!!
新たな仲間も増えております。

名刺交換すらできていないのはないでしょうか…本例会を利用し、全員とつながりを持っていただけると幸いです。

名古屋而立会会員の方はこちらより出欠登録を行って下さい。 例会出欠登録 【抜粋を表示しています】

By |2021-09-09T08:29:30+09:002021年9月 1日 |

4月例会レポート

例会テーマ

令和3年度 名古屋而立会 総会

例会報告

「Challenge-労働生産性向上に挑む」を年間テーマに、令和3年度名古屋而立会がスタートしました。

今期も昨年同様にコロナ感染予防を重視し、総会・式典のみでの開催となりました。
総会では木野瀬会長より今年の年間テーマのもと、緊張感のある雰囲気の中、所信表明いただき、会長の思いが而立会員全員に共有されました。
式典では昨年紹介できなかった新入会員の方たちも改めて紹介することができ、新しい仲間と共に学びに励むことを皆で誓いました。

また、コロナ禍の中ではありましたが、ご参加頂いた来賓、OBの方々も最後までご参加いただき、一年のスタートに相応しい総会となりました。

【抜粋を表示しています】

By |2021-05-13T16:42:20+09:002021年4月 27日 |

2021年5月例会のご案内

例会テーマ 知識や経験を共有する事で生産性を高める

例会主旨

明確な数値や文章の見える化だけでなく、優秀な従業員やベテランのカンやコツ、経験から培われたノウハウなどの明確に表す事が難しい知識を共有することで、業務の属人化の解消、業務フローの見直しによる業務の効率化、技術の継承による品質の向上などに繋がり、生産性が高まるのではないでしょうか。

実際我が社では、コロナ禍での感染症対策や雇用調整助成金申請のための出勤調整を行った際、「この人しかできない作業」というものがあることで、生産工程に影響が出ました。
また、従業員の高年齢化が進んでいる中で、その人が持つスキルや経験に頼っている部分が多く、その知識や技術を継承していく必要性を感じています。

そこで5月例会では、アクセラテクノロジ株式会社の村上修司氏に、組織の財産となる知的資産を共有し活用する事で、業務の効率化を図るナレッジマネジメントについてご講演いただきます。
ナレッジマネジメントの基礎理論であるSECIモデルと呼ばれるプロセスを経ることで、個人が持つ暗黙知をどのように形式知に変換し共有していくかについて体験をもとにお話しいただきます。

本例会と通じて、属人化していた作業や優秀な従業員・ベテランのスキルや経験を社内で共有し、組織の知的資産を増やしていく事で、品質や生産性の向上につなげていきましょう。

名古屋而立会会員の方はこちらより出欠登録を行って下さい。 例会出欠登録 【抜粋を表示しています】

By |2021-04-27T19:51:19+09:002021年4月 27日 |

2021年4月例会のご案内

例会テーマ

令和3年度 名古屋而立会 総会のご案内

例会主旨 「Challenge-労働生産性向上に挑む」を年間テーマに令和3年度名古屋而立会が木野瀬会長新体制としてスタートします。

2020年は新型コロナウィルスにより、世界的経済に甚大な影響を与えました。まだまだ厳しい状況が続く中ですが、我々は時代の変化に対応し、革新に挑戦していかなければなりません。

今年の総会はまことに残念ではありますが、懇親会は中止とさせていただき、総会・式典のみとなります。
規模は縮小いたしますが、木野瀬会長の年間テーマを総会でしっかり落とし込み、1年の学びを通じて、これからの時代を我々が先頭をきって「Challenge」の一歩を踏み出せるように会員一丸となって盛り上げていきましょう。

名古屋而立会会員の方はこちらより出欠登録を行って下さい。 例会出欠登録 【抜粋を表示しています】

By |2021-03-25T20:29:42+09:002021年3月 25日 |

3月例会レポート

例会テーマ 会員から学ぶリーダーシップ

例会報告

「会員から学ぶリーダーシップ」というテーマで、名古屋而立会会員である、中島さん(株式会社中島紙工)、若園さん(株式会社サンアート印刷)に、これまでの会社組織における取り組みや今後の展望などについてお話いだきました。また、宮田会長からは名古屋而立会で今期に行われた例会の総括をしていただきました。
中島さんと若園さんには、取り組みや目標などと共に自らの体験談や現況などのリアルなお話をいただきました。コロナ禍という状況で事業を前に押し進めるための実施方法に苦慮しながらも、確実に一歩ずつ前進する姿に而立会会員も多くの刺激を受け、また、会長の総括と共に1年を振り返り而立会を通して多くのことを学ぶことができたのも実感できました。

その後、今年度の卒業生である森謙介さん(株式会社モリフラッグス)、伊東荘介さん(株式会社バインディング・イトウ)、堺貴弘さん(プリントス株式会社)を囲み「卒業生を送る会」が行われました。現役会員による思い出話とともに、長きに渡り而立会を通じて学んだ事柄を振り返り、今期のしめとなる例会となりました。 【抜粋を表示しています】

By |2021-03-25T20:24:26+09:002021年3月 23日 |

2021年2月例会のご案内

例会テーマ 集客できるWeb活用とは

例会主旨

未だ収束の見えない新型コロナウイルスの影響もあり、生活様式の変化に伴い売上確保に苦戦している企業も多いのでは無いでしょうか?
今や企業にとって必要なツールとなっているWebサイトを見直して、新たな売上機会の一つとして集客のできるWebサイトの活用について学ぶ良い機会だと思います。

そこで今例会では、アライブ株式会社の竹内宏文氏を講師にお招きし、Webサイトで成果を出していく為に必要なポイントについてご講演頂きます。
必要なツールだからこそ成果に繋げる為に潜在顧客の検索の導線を理解して自社サイトに訪問させるプロセスや、見込み客を顧客にする為のコンテンツ作りのノウハウをご教授頂きます。

非対面でのアプローチが課題となっている中で現代のトレンドやを潜在顧客の検索導線を理解することでWebサイトの見直しの機会となり、集客から売上に結びつける事でWebサイトを最大限活用して、先の見えにくい中でも企業発展させる一助となれば幸いです。

名古屋而立会会員の方はこちらより出欠登録を行って下さい。 例会出欠登録 【抜粋を表示しています】

By |2021-01-20T19:06:20+09:002021年1月 20日 |

2021年1月例会のご案内

例会テーマ

オンラインプレゼンNo.1決定戦

例会主旨

2020年は、新型コロナウィルス感染拡大の影響によりZOOM等のオンラインツールをビジネスに活用する機会が増えた年でした。
今後も、オンライン上での商談機会が増え、次代に対応したプレゼン能力を求められていく事でしょう。

そこで、1月例会では各委員会から選抜された3名、計9名と会長を含む10名に、ZOOM上でプレゼンテーションを行っていただき、オンラインプレゼンスキルのNo1を決定する『J-1』グランプリを開催します。

プレゼンテーマは…
これは面白いと思う動画の紹介

  • 純粋にお薦めしたい動画、教養やビジネス、趣味に関するものなど内容は自由。
    今回のために、オリジナル動画をご用意いただいても構いません!
  • 反社会的な動画は禁止
  • 1動画に対して 3分~5分程度で プレゼンしていただきます。
  • 【抜粋を表示しています】

By |2021-01-06T17:57:56+09:002020年12月 24日 |

11月共催会レポート

例会テーマ

進化思考
〜アイデアを創出して「かたち」にする〜

例会報告

NOSIGNER代表の太刀川英輔氏を講師にお招きし、太刀川氏の提唱する進化思考をもとにしたアイデアの創出について講演頂きました。
コロナウイルスの感染予防の為、而立会員はウインクあいちにて、講師・愛知県印刷工業組合員・名古屋而立会OB会員・他団体様につきましてはZOOMからの参加となりました。

進化思考という普段聞きなれない内容をご講演を頂き、とても2時間で理解できるような内容ではありませんでしたが、考え方のベースとなる解剖や系統、生態、予測など、自社の製品であったりこれから作りたい物を考える時のヒントとなる思考について学ぶ事ができました。

本講演には、全国青年印刷人協議会様にもご参加頂き、印刷人としてともに切磋琢磨する事ができました。
また、交流の一つとしても良い機会であったと思います。

愛知県印刷工業組合との共催会となる11月例会に、多くの皆様にご参加いただきましたこと、心よりお礼申し上げます。
誠にありがとうございました。

当日会場の音声が聞こえにくいなど若干のトラブルがあり、ご参加いただいた皆様にはご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。 【抜粋を表示しています】

By |2021-03-25T19:59:27+09:002020年11月 20日 |

12月例会のご案内

例会テーマ

柔軟に考える

例会主旨

自分に思い込みや先入観があることで、意見がぶつかり合って納得いかないまま行動したことはないでしょうか。

誰しもが、経験や習慣などから何かしら思い込みや先入観を無意識にもってしまいます。リーダーは、人や物事を客観的に見て、自分と違う意見があることを柔軟に受け入れるようになるべきではないでしょうか。それにより皆も意見を聞いてもらえると感じ、積極的な意見が出るようになるのではないでしょうか。

そこで12月例会では、オフィスアイムの市川麻波氏をお招きして、アンコンシャスバイアスについて学びます。まず自分の思い込みや先入観に気づき、影響を意識して、対処する方法をご講演いただきます。
今例会に参加いただいて、10年後でも違う意見を柔軟に受け入れて、考えていられるようになっていただければ幸いです。 【抜粋を表示しています】

By |2021-01-20T13:51:12+09:002020年11月 20日 |
Go to Top