Regular Meeting Archive
開催例会アーカイブ
2022年12月例会のご案内
例会テーマ
社員を成長させるマネジメント~社員の成長が会社の成長に~
例会主旨
会社を成長、発展させ続ける為に会社で働く社員の成長が不可欠だと考えます。
ではその社員を成長させる為にはどのようにマネジメントを実施すれば良いのでしょうか?
入社して10年が経ち自分の会社での立場も変わり、男性社員、女性社員、また年上で社歴も自分より長い社員など様々な方々を会社の方針、自分の考えのもと、同じ方向にベクトルを揃え、また成長させる必要がでてきました。
しかし色々な立場、考えの方がいる中で社員一同を経営理念へ共感させ、成長をさせる事は容易ではありません。
そこで今回は伊那食品工業様を会社見学、また小口常務取締役にご講演いただき伊那食品工業様が大切にされている経営理念、またその経営理念を基に会社の為、一緒に働く同僚の為、また近隣地域の方々の為に働ける社員を育成されているマネジメント方法について学びます。
本例会を通じて、社員を成長させるマネジメントを学び、各会社・組織の発展・成長につながる一助となれば幸いです。
名古屋而立会会員の方はこちらより出欠登録を行って下さい。
会社見学先、講師紹介
伊那食品工業株式会社
常務取締役 小口 知彦 氏
経営理念
いい会社をつくりましょう~ たくましく そして やさしく ~単に経営上の数字が良いというだけでなく、会社を取り巻くすべての人々が、日常会話の中で「いい会社だね」と言ってくださるような会社のことです。
「いい会社」は自分たちを含め、すべての人々をハッピーにします。ハピネスこそ人間社会すべての究極の目的だと思います。
「たくましく」とは、手を抜かず、仕事に一生懸命取り組むこと。また自分を律し、その厳しさに耐えることです。
永続していく強い会社という意味も含みます。「やさしく」とは、他人を思いやることです。
どちらを欠くこともなく、両立させている人たちの集まりが「いい会社」と呼ばれるのだと思います。
経営理念は、企業の目指す方向性であり、あるべき姿です。だからこそいつの時代でも変わらない目的そのものです。
ではそれは、何なのでしょう。利益を上げる、売り上げを増やすこと、これらは企業にとって必要なことですが、これはあくまで手段です。
企業の目的、あるべき姿は社会、人々の幸せを追求することであり、その中で最も重要で身近な社員の幸せを追求することではないか・・・そう考えています。
だからこそ、判断基準を社員を軸に考えれば、おのずと答えは出るのではないでしょうか。
そう考えれば、いわゆるリストラ、給与カット等の発想は出てきませんし、もっとシンプルに判断できるのではないかと思います。
経営はそんなに甘いもんじゃない、それは理想論だ・・・などと思われるかもしれません。
しかし、当社は最高顧問が社員の幸せを追求する「年輪経営」を掲げ、50年以上実践してきました。まだまだではありますが、このあるべき姿を追求し、実践することが、当社にとっての「挑戦」だといえます。
スケジュール
日時:令和4年12月19日(月) 10:30~19:30
会場:伊那食品工業株式会社
タイムスケジュール
10:30~11:00 受付
11:05~11:15 1月新年会・2月例会案内、緑友・愛印工報告
~13:25 バス移動
13:30~15:00 講和、質疑応答
15:00~16:00 会社見学
16:00~16:05 集合写真
16;05~16:50 自由時間
16:55~19:30 バス移動
緊急連絡先 en満委員会 吉川委員長
2022年11月共催例会のご案内
例会テーマ
「カセギスキル」~成約率98%の秘訣~
例会主旨
会社の存続を考えるうえで、売り上げから目を背けることはできません。
新規顧客の獲得、既存顧客の深堀は必須なのではないでしょうか?
そこに貢献しているのは「営業職」です。
本例会は「営業職」にスポットをあて、著書も多数、メディアにもご出演され、成約率98%の営業経験をお持ちの株式会社HIROWA代表取締役 和田裕実 氏をお招きし、「カセギスキル」をお話していただきます。
成約率98%、お客様をファンにする秘訣とは…
年齢差・性差にかかわらず「売れる営業」になるためのスキル・仕組み・テクニック、クロージングスキル、コロナ禍に営業が取り組むべきことなどを存分に語っていただくことで、たくさんの学びを得られると思います。
本講演が各会社様の売り上げUPに貢献できる内容となれば幸いです。
名古屋而立会会員の方はこちらより出欠登録を行って下さい。
講師紹介
和田裕美(わだ・ひろみ)氏
略歴
作家、ファンセールスの専門家、株式会社HIROWA代表取締役、京都光華女子大学キャリア形成学科客員教授。
お客様の98%から契約をもらう「ファンづくり営業」で、外資系教育会社にて日本トップ、世界142か国中第2位の成績を収める。
同社の日本撤退後 “売れて好かれて稼げる”人を育成するコンサルタントとして、1300社以上、延べ34万をサポート。
著書には新刊『ファンに愛され、売れ続ける秘訣』(かんき出版)のほか、『人生を好転させる「新・陽転思考」』(ポプラ社)、小説『タカラモノ』(双葉文庫)など67冊、累計220万部にのぼる。
また絵本『ぼくはちいさくてしろい』(クラーケン)は2018年度から小学校の道徳の教科書に掲載、
発案した『人生よかったカルタ』を用いたWADA式陽転思考の授業も実施。NHK Eテレに出演、FM FUJIでラジオMC、
雑誌の連載などメディアの枠を超え活動中。
スケジュール
日時 | 令和4年11月18日(金) 18:00~20:45 |
会場 | ウィンク愛知 901大会議室+ZOOM |
スケジュール | 18:00~18:30 受付 18:30~18:40 理事長挨拶 18:40~20:10 講演 20:10~20:20 質疑応答 20:20~20:25 謝辞 20:25~20:30 準備 20:30~20:45 12月・1月例会案内 緑友、愛印工、全青協、会長挨拶 |
緊急連絡先 | 押楽押楽委員会 山岡副委員長 |
2022年10月例会のご案内
例会テーマ
働く環境づくり ~社員と共に成長する会社~
例会主旨
会社が成長するには、社員が個々の能力を発揮し、チームとして活躍し合える働く環境が必要だと思います。
働く環境は人と人との関係性が作り出すものがあるのではないでしょうか?
そこで、山本製作所 有限会社 田中 倫子 氏 にご講演頂きます。
父の死をきっかけに、看護師から町工場の社長となり、入社した頃は、社員さんとはうまくコミュニケーションも取れず業績も下がる中からのスタート。
最近では、理念採用やプライベートの相談もできるような風通しの良い社内風土を作られ、新商品開発・宣伝を社員と共に成功させました。
今年1月、M&Aをした老舗和菓子屋の職人さんとの関係構築に、苦労しながらも尽力されてます。
これまでの人の育成への取り組みの実体験を、お話頂きます。
本例会を通じて、社員から様々な意見が出て話し合える働く環境を作り、成長する会社になる為の一助となれば幸いです。
名古屋而立会会員の方はこちらより出欠登録を行って下さい。
講師紹介
山本製作所 有限会社
代表取締役 田中 倫子 氏
2012年父親の病死により先々代からの町工場を継承するか選択を迫られる。
『父への最後の親孝行』と当時の看護職を辞め、現在の山本製作所(有)代表取締役に就任。
製造業の3Kを払拭するため日々奮闘中。
前職の経験を生かし、フリーランスの看護師として『健康経営』の推進に取り組みながら
“健康宣言チャレンジ事業認定”・“事業継続力強化計画(経済産業省認定)”
SDGs豊橋市企業パートナー認定を取得。
現在は『事業継承・女性の働き方・キャリアアップ』等の講演活動等行っている。
2022年1月には地元93年の老舗和菓子店のMAを行い他分野での多角経営に取り組んでいる。
2022年6月発売の書籍ー小学館『声をたどれば』選出記事25話に選ばれる。
スケジュール
日時:令和4年10月18日(火) 18:00~20:40
会場:メディアージュ愛知3F会議室
タイムスケジュール
17:30~18:00 受付
18:00~18:15 11月・12月例会案内、緑友・愛印工・全青協、会長挨拶、主旨説明
18:15~20:15 講演
20:15~20:30 質疑応答
20:30~20:40 謝辞・講師降壇
20:40~ 終了・撤収
緊急連絡先 シャッフル委員会 脇田副委員長
2022年8月例会のご案内
例会テーマ
人材を人財に変える
例会主旨
人は人材ではなく、人財である。・・・皆さん一度は聞かれた事はありませんか? ではそもそも人財とはなんでしょうか?個人的に会社や組織の為に貢献してくれるだけではなく、会社や組織から必要とされる人だと考えています。ではその人財とはどの様に育成していくものなのでしょうか?
人材を人財へ変える為に人を評価する視点を変え、面談やフィードバックを基に個人の現在レベルを把握し、コンピテンシーのレベルに当てはめ、個々にあった育成方針を打ち出し、適正な指示、指導を行う必要があります。
そこで本例会では、株式会社ポテンシャルディスカバリーコンサルティングの坂本 健(さかもと けん) 氏にコンピテンシーを用いた人財の育成、活用方法についてご講演頂きます。
本例会を通じて、各会社・組織に必要となる人財を育成する手法(コンピテンシー)を学び、各会社・組織の成長に繋がる一助となれば幸いです。
※新型コロナウイルス感染拡大の為、ZOOM例会となります。現地では集まりませんのでご注意ください。
名古屋而立会会員の方はこちらより出欠登録を行って下さい。
講師紹介
坂本 健(さかもと けん)氏
略歴
早稲田大学政治経済学部卒(1992)
株式会社トーメン(現:豊田通商株式会社)
プラウドフットジャパン株式会社(現在は存在しません)
ワトソンワイアット 株式会社 (現:ウィリス・タワーズワトソン)
株式会社ポテンシャル・ディスカバリー・コンサルティング設立(2009・現職)
【YouTubeにて、研修動画を配信中!】
「実践!シリーズ」と「コンピテンシー」の研修を、動画版でお届けしています。チャンネル名は、【仕事の学校『最短距離で成果を目指せ!』】で、ハイビスカスのロゴが目印です。
https://www.youtube.com/channel/UCjPu1ZvkTc1FpI0LHQ4Rc4A/
弊社では、組織人事、業務プロセス変革のコンサルティング、研修を提供しています。
SNSはやっていないので、新たな取り組みのお知らせは、自社ウェブサイトのブログで行っています!
http://potential-discovery.co.jp/wp/information/
※コンピテンシーとは?・・・https://www.kaonavi.jp/dictionary/competency/
スケジュール
日時 | 令和4年8月18日(木) 18:00~20:20 |
会場 | ZOOM例会(現地では集まりません) |
スケジュール | 17:30~18:00 受付 18:00~18:15 9月・10月例会案内、緑友・愛印工・会長挨拶・主旨説明 18:15~20:00 講演 20:00~20:15 質疑応答 20:15~20:20 謝辞・講師退出 |
緊急連絡先 | en満委員会 宮原副委員長 |
2022年6月例会のご案内
例会テーマ
コミュニケーションのとれる会社 ~リーダーとしてのコミュニケーション~
例会主旨
皆さんの会社では、コミュニケーションは取れていますか?
自分の考えがうまく伝わらない。価値観の違う人間同士、どう接すれば良いかわからない事があります。
若い社員からしたら、話の通じない相談しづらいリーダーだと思われているかも知れません。
組織内の関係性を円滑にするためには、
リーダーとしての行動・思考・言動などの自己認識力を高める必要があります。
そこで、株式会社 愛知心理教育ラボ 毛受 誉子 氏 にご講演頂きます。
伝えることの重要性、リーダーが取るべき行動について、
コミュニケーションを阻む12のパターンなどを用いた参加型の講演を行って頂きます。
本例会を通じて、リーダーが取るべきコミュニケーション術を学び、
心理的安全性がある企業を目指し、人材の定着から企業の成長の一助となれば幸いです。
名古屋而立会会員の方はこちらより出欠登録を行って下さい。
講師紹介
毛受 誉子 氏 (めんじょう たかこ)
人材教育トレーナー 心理カウンセラー ICC認定国際コーチ
認定メンタルヘルスカウンセラー ゲシュタルトファシリテーター
■ 略 歴
人材教育トレーナー 心理カウンセラー ICC認定国際コーチ
認定メンタルヘルスカウンセラー ゲシュタルトファシリテーター
一般社団法人 日本経営協会 講師
㈱愛知心理教育ラボ 代表取締役
絵本コーチング事務局 代表
愛知県バスケットボール協会 理事(2020~)
岐阜県成人発達障がい研究 委員(2020~)
愛知県生。三重県育ち。高浜市在住
1998 鹿児島県中学校教員・教育委員会(9年)
2004 ㈱日本総合カウンセリング 専属心理カウンセラー
2008 個人事業主 研修講師・心理カウンセラー
2014 ㈱愛知心理教育ラボ 代表取締役
若年者から管理職・経営者の企業内人材育成・教育研修を実施し、中でも中小企業の幹部育成研修に特に力を入れて活動。専門は心理学分野と人間関係学分野。心理の視点を生かしたコミュニケーション研修を得意とし、人材育成の科学的視点の研修は好評。職場のメンタルヘルスの組織改善提案や復職支援プログラム、経営者コーチング、社員カウンセリングを実施し、短期問題解決型療法も積極的活用。現在は、言葉や体験から、身体にきざまれた人のトラウマになっていることを、身体からのアプローチ、具体的には、ゲシュタルトアプローチ(ソマティック)にはまり、身体の骨や筋肉、神経から、心の問題にアプローチすることもトレーニングしている。
小学生時代のころ、父親が縫製工場の工場長時代(工場内に住んでいた)倒産し、差し押さえの紙が機械に貼られるのを間近で見て、職場の働く安全にコミットがある。また。教員時代の教え子たちが社会にでていく中で改めて「働くこと」の環境を整えていきたいと思うと同時に、働き方、生き方とは何か、大人の人材育成をやっていこうと決意。実際に、人事の方とご一緒させていただく中で、不調者の傾向や、職場のこと、職場の人間関係の個別具体例が分からないことや、会社、当事者、病院の板ばさみになっている人事担当者が、早急にうつ手がわからないことにも遭遇する。会社も上司も当事者もだれもを守るためのメンタルヘルス支援を、心理職の仲間と協力して、尽力していこうと思い、この事業を始める。
■ 研修実績
【研修テーマ例】
管理職研修(階層別研修)・コミュニケーション研修・1on1研修・評価面談研修・新入社員研修・中堅社員研修・メンター研修・OJTリーダー(トレーナー)研修・部下育成(ほめ方・叱り方研修)・コーチング研修・感情マネージメント(ステートコントロール)・職場のメンタルヘルス基礎研修・ハラスメント対策研修・リーダーシップ研修・採用面接官研修・外部採用面接官としての業務も請け負う。
研修実績、15年。年間400本以上の研修担当実績あり。
【研修実績】
日本ガイシ㈱・㈱オンワード樫山・三井物産㈱・㈱豊田合成・㈱ノリタケカンパニーリミテド・㈱イノアックコーポレーション・フジパンストアー㈱・㈱メニコン・㈱東海テレビ・㈱東建コーポレーション・㈱日本特殊陶業・㈱ホーユー・㈱日本トランスシティ・㈱東陽・旭精機工業㈱・㈱鈴豊精鋼・㈱マルサンアイ・㈱中部プラントサービス・㈱アイシン開発・ブラザー工業㈱・昭和四日市石油㈱・FNプランニング㈱・テイエステック株式会社・高橋物商㈱・守山自衛隊・春日井自衛隊・三重ELC事業協同組合・旭電器工業㈱・フタバ電子工業㈱・ケーブルテレビ刈谷・キャッチネットワークサービス㈱・㈲宝製作所・㈱松浦紙器製作所・㈱カマタ製作所・協栄産業㈱・三洋電子㈱・㈱ニューグレース・㈱マルトク・㈱サン樹脂加工・㈱ケアコンシェルジュ・㈱アンプリライブ・㈱JPネクスト・マルスフードショップ㈱・JA愛知厚生連病院・愛知国保連合会・三重国保連合会・JA三河・JAなごや・JAあいち・愛知医科大学大学病院・西尾市民病院・㈱成瀬化学・㈱三重淡水魚・進興金属㈱・共栄産業㈱・㈱ランド・㈱名栄社・フードショップ三重㈱・赤津機械工業㈱・リーフウォーク稲沢・愛知県中小企業家同友会・名古屋高速道路公社・㈱インテルプレス・学校給食組合・共立総合研究所 他多数
■ 企業向けコンサルティング実績
【コンサルティング例】
企業コンサルティング・管理者グループコーチング・安全衛生会議支援・復職支援・組織分析・社内啓発支援など。コンサルティングにより、社員・スタッフを大切にする組織をめざすための、客観的かつ心理専門的な視点を提供している。
【コンサルティング実績】現在多くの企業にて、定期的にコンサルティングを担当。
スケジュール
日時 | 令和4年6月17日(金) 18:20~20:55 |
会場 | ウィンクあいち1209会議室 |
スケジュール | 18:00~18:20 受付 18:20~18:35 7月・8月例会案内、緑友・愛印工・会長挨拶・主旨説明 18:35~20:35 講演 20:35~20:45 質疑応答 20:45~20:55 謝辞・講師降壇 20:55~ 終了・撤収 |
緊急連絡先 | シャッフル委員会 脇田副委員長 |
2022年5月例会のご案内
例会テーマ
サーバントリーダーシップ
~これからのリーダーのあり方~
例会主旨
会社組織は日々変化する環境の中で、働き方も変わり多様な人材が求められるようになりました。その結果、支配型リーダーのもとで育ったベテランもいれば、これから入社してくるZ世代まで、部下のパーソナリティに応じて、マネジメントが求められるようになりました。
サーバントリーダーシップは多種多様な人材に寄り添うことで、メンバーの持つ力を最大限に発揮させる環境づくりに邁進する支援型リーダーシップのことです。メンバーの能力や質も上がり、自発的行動が増え、尚且つ心理的安全性も与えることが出来る、これから必要とされるリーダーの形といえると思います。
そこで本例会では、コンサルタントオフィス ミライストラテジーの渡辺博之氏を招き、サーバント思考、サーバントリーダーとしてのマネジメントの手法、組織活力につなげるリーダーシップについてご講演して頂きます。
本例会での学びを通して、皆様と身近なメンバーが、「あなたにならついていきたい」と思い、思われる、組織の進化の一助となれば幸いです。
名古屋而立会会員の方はこちらより出欠登録を行って下さい。
講師紹介
渡辺博之 氏
【国家資格キャリアコンサルタント】
~職務経歴~老舗百貨店出身(在籍29年間)
・株式会社高島屋入社(1992年4月)
・人事部門(営業店+本社人事部 計16年在籍)
長期間の人事キャリアで「マネジメント」の重要性を人事政策の立場から痛感
・経営企画(グループ事業の統括責任者/常務会常任メンバー)
社長直轄のスタッフ部長として、経営戦略と人材活用、両軸の舵取りをサポート
・グループ会社代表取締役社長
飲食企業 年商約100億 従業員数約1500名、過去最高益7.5億円を達成
・食料品営業部長(2店舗)
最終キャリアは、2019年~2020年JR名古屋高島屋の食料品部長(年商約350億円)
投資額約20億円の大型フロア改装を成功に導く
2021年3月 コンサルタントオフィス ミライストラテジーを開設
(管理職・マネジメント系の研修を中心に講師として活躍中)
スケジュール
日時 令和4年5月18日 水曜日 18:00 受付開始
会場 ウィンクあいち1008会議室+ZOOM
スケジュール 18:00 受付開始
18:30~18:45 6月7月例会案内・緑友・愛印工・全青協・会長挨拶・趣旨説明
18:45~20:30 講演
20:30~20:40 質疑応答
20:40~20:50 謝辞・講師降壇
20:50~ 終了・撤収
緊急連絡先 押楽押楽委員会 山岡副委員長
2022年4月総会のご案内
例会テーマ
令和4年度 名古屋而立会 総会・懇親会
例会主旨
「人を活かす~進化し続ける企業になるために~」を年間テーマに令和4年度名古屋而立会が若園会長新体制としてスタートします。
2021年も前年に引き続き、新型コロナウィルスにより、経済は甚大な影響を受け続けていました。その様な先が見えない中でも私たちは人して、企業として成長し続けなければいけません。
若園会長の年間テーマを総会・懇親会で落とし込み、1年の学びを通じて得られるものを社業に活かし、『人を活かし、進化し続ける企業』になれるように1年、而立会を盛り上げていきましょう。
名古屋而立会会員の方はこちらより出欠登録を行って下さい。
スケジュール
日時 令和4年4月18日 月曜日 17:30 受付開始
会場 ホテル名古屋ガーデンパレス 3階
スケジュール 17:30 受付開始
18:00 総会開会
19:00 懇親会開始
21:00 終了
緊急連絡先 en満委員会 宮原 副委員長
2022年2月例会のご案内
例会テーマ
コストの最適化 ~社内リソースの配分と有効活用~
例会主旨
企業の安定した経営には、社内リソースをどのように活用していくかが、大変重要な要素です。
各部門、各業務のコストの中身を把握・分析し「ムダ」を見つけ出し、改善の為の投資を行うことが、業務の効率化、生産性の向上、企業の更なる成長にも繋がるのではないでしょうか。
そこで今例会では、株式会社イコール・パートナーズ代表取締役社長・島村哲広氏に社内リソースの配分と活用による「コストの最適化」についてご講演頂きます。
「コストの最適化」とは、コストを削減、管理するだけではなく、利益を上げる為や生産性を上げる為の投資を行い、全体のコストが費用対効果として適切かどうかを判断する為の考え方、活動です。
コストの最適化の概要と手法を学び、その為のインフラ整備のポイントを事例を交えて解説して頂きます。
今例会が皆様の会社の業務の効率化、生産性の向上、成長のきっかけとなり経営の安定化の一助となれば幸いです。
名古屋而立会会員の方はこちらより出欠登録を行って下さい。
講師紹介
島村哲広氏
株式会社イコール・パートナーズ 代表取締役
島村哲広氏
慶応大学経済学部卒業。
富士銀行(現・みずほ銀行)11年、外資系大手戦略コンサル会社A.T.カーニー7年を経て、2011年企業の生産性向上・利益改善支援に特化したイコール・パートナーズを設立、代表取締役に就任。
上場企業を含む大手・中堅企業の社外取締役・監査役も歴任。
製造業から小売り・卸売・サービス・建設・運輸・金融・IT企業まで、17年間で300社を超える大・中小企業のコスト削減・コスト管理強化、生産性向上、DX/デジタル化、人材育成等を支援。
数千万~数億円のコスト削減・利益改善や10%~30%の業務スリム化等の実績多数。
スケジュール
※開催方法は新型コロナウイルスの感染状況により変更になる場合がありますが、ご了承ください。
・18:00~18:30 受付
・18:30~18:45 3月例会案内・プリントネクスト活動報告・各組合報告
・18:45~20:15 講演(90分)
・20:15~20:25 質疑応答
・20:25~20:30 謝辞・而立会ソング・終了
※緊急連絡先:成長促進委員会 山田副委員長
2022年1月例会のご案内
例会テーマ
2022年 新年会
例会主旨
コロナウィルスによる規制も徐々に緩和されてきました。そこで2022年の新年会は2年ぶりに現地開催を致します。
ここ最近はこうした機会も少なく、なかなか交流が出来ていない人もいるのではないでしょうか?
新年会を通して、所属委員会が違うメンバーとも話したり、普段思っている悩みを話し合ったり、コミュニケーションの場としてもらえれば幸いです。
コロナ前と同じようにとはいきませんが、アフターコロナの新年会を盛り上げ、2022年に弾みをつけましょう。
名古屋而立会会員の方はこちらより出欠登録を行って下さい。
スケジュール
日時 令和4年1月18日(火) 18:00〜21:30
会場 名鉄レジャック
スケジュール17:30~18:00 受付
18:00~18:15 2月3月例会案内、緑友案内、愛印工案内、全青協、プリネク案内、会長挨拶、主旨説明
18:15~19:15 レクリエーション(ボウリング)
19:15~19:25 移動
19:25~21:30 新年会(飲食店)
21:30~ 終了、解散
緊急連絡先 ミライアル委員会 服部副委員長
次回例会のご案内 2月例会担当:成長促進委員会
3月例会担当:ミライアル委員会
2021年12月例会のご案内
例会テーマ
新しい業務効率化の取り組み~部門間連携促進によるコミュニケーションコスト効率化の実現
例会主旨
部門間連携の向上は業務効率化の実現や、組織全体の生産性を上げるためにも重要な要素のひとつです。しかし、コロナ禍や時代の変化に伴い、社内でのコミュニケーションが取りづらくなっているのが実状ではないでしょうか。
実際、コミュニケーション不足により、個人や各部門がそれぞれ独自のやり方を通すことで業務効率や生産性の低下を招くほか、人間関係の悪化や離職率の上昇にも繋がる危険性もあり、これらの問題はビジネスにとって差し迫った課題だといえるのではないでしょうか。
そこで今例会では、株式会社新経営サービスの山本 崚平(やまもと りょうへい)氏をお招きし、中小企業で取り組める部門間連携を強化する為の社内コミュニケーションの向上施策や、組織の生産性を向上させる為の思考方法や行動の質の高め方などについてご講演頂きます。
本例会が皆様の会社にとって、社内コミュニケーションの活性化に繋がり、部門間連携が強い組織づくりの一助となれば幸いです。
名古屋而立会会員の方はこちらより出欠登録を行って下さい。
講師紹介
山本 崚平 氏
山本 崚平 氏
株式会社新経営サービス 経営支援部 シニアコンサルタント
AIPA認定AI・IoTシニアコンサルタント(AISC)
一般社団法人 先生ビジネス共同協会認定補助金コンサルタント
ベンチャー企業から中堅企業を対象とし、経営計画の達成に向けたPDCAマネジメント支援や人事制度の構築・運用を通じての組織開発、教育研修の支援を実施している。
経営理念・方針の実現と業績向上をモットーとし、顧客企業に深く入り込むスタンスでの支援に定評がある。
スケジュール
日時 | 令和3年12月17日(金) 18:00〜20:30 |
会場 | メディアージュ愛知3F+ZOOM |
スケジュール17:30~18:00 受付開始 18:00~18:15 1月2月例会案内、緑友案内、愛印工案内、全青協、プリネク案内、会長挨拶、趣旨説明 18:15~20:10 講演 20:10~20:20 質疑応答 20:20~20:30 謝辞・講師降壇 20:30~ 終了、撤収作業 |
|
緊急連絡先 | アクティブ委員会 柴田副委員長 |
懇親会について | さのや |
次回例会のご案内 | 1月例会担当:ミライアル委員会 2月例会担当:成長促進委員会 |
2021年11月共催例会のご案内
例会テーマ
事業イノベーション ~元Amazon世界最年少事業責任者が語る成功の法則~
例会主旨
国内需要が頭打ちとなり、コロナショックの終息も先が見えず、経済が厳しい状態が続いています。
こんな時代に企業が生き残っていくには、新規事業の創出やイノベーションによる既存事業の成長の実現が、強く求められているのではないでしょうか。
そこで今例会は、Amazonジャパンで活躍し、現在は自ら創業したTAAS(ターズ)株式会社の代表取締役CEO大越隆行氏にご講演頂きます。
大越氏はAmazonジャパン在籍時、世界最年少26歳で事業責任者となり、新規事業として世界初のバイクの車体販売部門を立ち上げ、2年間で年商を3倍へと成長させました。
現在代表を務めているTAAS(ターズ)では、デジタルサイネージ広告付きの機密文書処理サービスを開発し、「オフィスサイネージ広告」というジャンルを新たに創出しました。
オフィスサイネージ広告の媒体への広告出稿から収益を確保し、代わりに機密文書の利用料を無料にするという従来全くなかった発想を取り入れたビジネスモデルを生み出し、SDGsへの貢献や、機密文書が溶解処理された後に再生資源化させペーパータオルやノートや文具、衣服などの包装紙への転用など、真の意味での循環型ビジネスを実践し展開されています。
今例会では、大越氏のこれまで培ってきた経験を基に、事業を生み出し成長させる為の思考法や、実際に実践してきた事業展開などをお話して頂きます。
今例会で参加企業各位の新規事業創出のヒントが見つかり、既存事業の進化のきっかけに繋がれば幸いです。
名古屋而立会会員の方はこちらより出欠登録を行って下さい。
講師紹介
大越隆行 氏
大越隆行(おおごしたかゆき)
TAAS株式会社 代表取締役兼CEO
1985年生まれ、神奈川県横浜市出身。
関東学院大学卒業後、人材系ベンチャー企業groovesに入社、営業としてキャリアを積む。
2010年にアマゾンジャパン合同会社へ入社後、26歳でアマゾン史上世界最年少事業責任者へ就任。新規事業で世界初のバイク本体の車体の販売部門の立ち上げに成功し年商18億円から年商55億円へと成長させる。
2015年、さらなるキャリアアップを求め、ランサーズ株式会社に入社。Lancers Philippines取締役を務め、海外事業展開の一環とし、フィリピンにおける同社法人 Lancers Philippines,Inc.の設立に大きく貢献。
2016年9月、「TAAS(ターズ)」を創業。
デジタルサイネージを機密文書ボックスへ内蔵させ「オフィスサイネージ広告」という新たなジャンルの広告媒体を創出し、広告収入で収益を賄い従来有償サービスでしか利用できなかった機密文書の溶解処理サービス自体を、月額無料で利用できるビジネスへと発想の転換から生まれ変わらせた。
そして廃棄・溶解処理された後も再生資源化され、SDGsへ積極的に取り組みe-Pod事業だけにとどまらず、企業としてまた個人としても活躍の場を更に広げている。
メディア出演
2019年2月 テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」トレたま出演
2019年8月 BS朝日「Fresh Faces~アタラシイヒト~」出演
その他ラジオ、Webメディアの出演多数
受賞歴
2019年4月 みずほ銀行主催「Mizuho Innovation Award 2019」受賞
2019年10月 アジア18ヵ国対象の「ASIAN GOLDEN STAR AWARD」受賞
スケジュール
日時 | 令和3年11月18日(木) 18:30〜20:45 |
会場 | ウインクあいち1302中会議室+Zoom |
スケジュール | 18:00〜18:30 受付開始 18:30〜18:40 理事長挨拶、主旨説明 18:40〜20:10 講演 20:10〜20:20 質疑応答 20:20〜20:25 謝辞 20:25~20:30 準備 20:30~20:45 12月・1月例会案内・各組合報告・プリネク報告・委員長選考 |
緊急連絡先 | 成長促進委員会 藤原委員長 |
懇親会について | 未定 |
次回例会のご案内 | 12月例会担当:アクティブ委員会 1月例会担当:ミライアル委員会 |
2021年10月例会のご案内
例会テーマ
結束力を思い出せ!!
例会主旨
ZOOM…ZOOM…ZOOM…
いい加減ZOOM飲み会も飽きてきた頃ではないでしょうか…
ワクチン接種も進み、信頼できる仲間となら飲食も可能となってきたと感じます。
そろそろコロナ禍となる前の結束力を思い出すべく、大いに語り、大いに笑い、さらに深い仲間意識を作り上げようではありませんか!!
新たな仲間も増えております。
名刺交換すらできていないのはないでしょうか…本例会を利用し、全員とつながりを持っていただけると幸いです。
名古屋而立会会員の方はこちらより出欠登録を行って下さい。
スケジュール
日時 | 令和3年10月18日(月) 18:00〜21:00 |
会場 | ELLE HALL Dining 愛知県名古屋市中村区名駅4-3-16 山本ビル5階 【交通アクセス:名古屋駅桜通口徒歩1分。ミッドランドスクエア裏、ウインク愛知横。】 ※コロナの状況次第で変更になる場合があります。 |
スケジュール | 17:30〜18:00 受付開始 18:00〜18:00 11・12月例会案内、愛印工・緑友・全青協、プリネク会長挨拶 18:15〜19:15 懇親会 19:15〜20:00 懇親企画(動画発表など) 20:55〜21:00 中締め |
緊急連絡先 | アクティブ委員会 柴田副委員長 |
次回例会のご案内 | 11月例会担当: 12月例会担当: |